フィギュアお手入れ PR

フィギュアほこり対策5選!ほこりから守る飾り方を紹介

フィギュア ほこり 対策
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • フィギュアにほこりが積もっている
  • フィギュアについたほこりを取りたい
  • フィギュアをほこりから守る飾り方は?

このような悩みに答えていきます。

フィギュアを集めていると直面する問題に、ほこりが積もってしまうことがあります。

ほこりが付くとフィギュアの見栄えが悪くなり、フィギュアの劣化にも繋がりかねません。

そこでこの記事では、「フィギュアのほこり対策5選」と「フィギュアをほこりから守る飾り方」を紹介します。

この記事を書いた人

  • 2019年からフィギュアコレクター
  • Twitterで美少女フィギュアの情報発信
  • フィギュア購入・買取・お悩みについて50件以上記事執筆

この記事を読むと分かること
  • フィギュアのほこり対策5選
  • フィギュアをほこりから守る飾り方
  • ほこり対策にフィギュアケースを自作する方法
  • フィギュアコレクターのほこり対策例を紹介

現在もフィギュアを集めている筆者だからこそ、フィギュアのほこり対策の大変さが分かります。

記事を最後まで読んで、フィギュアをほこりから守って、きれいな状態で飾りましょう!

フィギュアのほこり対策5選

フィギュアに付いたほこりはどうやって取るの?

フィギュアのほこり対策として有効な方法は以下の通りです。

※対策名をクリックして好きなところから読めます

定期的にホコリを取り除いてあげるのが一番の対策になります。

初めに筆者おすすめのホコリ対策は「タミヤのモデルクリーニングブラシ」を使うことです。

タミヤ モデルクリーニングブラシ

軽い力でほこりを掃える簡単さと掃ったホコリが再付着しない除電性能が魅力です。

1つずつ詳しく解説していきます。

①ブロアーでほこりを飛ばす

引用元:ダイソー

まず初めに紹介する方法は、ブロアーでほこりを飛ばすことです。

ブロアーの風でフィギュアに付いたほこりを飛ばします。

ほこりを飛ばすだけなので短時間で簡単にできるのがメリットです。

デメリットは、飛ばしたほこりが部屋に舞ってしまい、フィギュアに再度付着する可能性があることです。

ブロアーは100均でも手に入るので、お手頃なほこり対策グッズになります。

大型なものやより性能が良いものを欲しい場合は、ホームセンターやAmazonで購入できます。

②柔らかい布でほこりを拭く

マイクロファイバークロス

次に紹介する方法は、柔らかい布でほこりを拭くことです。

マイクロファイバークロスを使用してフィギュアの表面を優しく拭きます。

マイクロファイバークロスは細かな繊維でできているので、ほこりをしっかりとキャッチできます。

メリットはほこりが部屋に舞わないことです。

しかし、フィギュアのパーツ同士の隙間など細かい部分のほこりを取り除くことができません。

マイクロファイバークロスは家にある人も多いと思うので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?

③ブラシでほこりを掃う

タミヤ モデルクリーニングブラシ

ブラシでほこりを掃うのも有効な方法です。

フィギュアの隙間に入ったほこりや細かいところまで綺麗にできます。

特におすすめのブラシが「タミヤのモデルクリーニングブラシ」になります。

おすすめする理由は以下の通りです。

  • 2種類のブラシでフィギュアの細かいところも綺麗にできる
  • 毛先が柔らかくフィギュアを傷つけない
  • 除電効果がありほこりの再付着を防ぐ

平均的なブラシより価格が高いのがデメリットですが、それに見合った性能があります。

タミヤモデルクリーニングブラシ レビュー
ココア

フィギュアコレクター必須のアイテムと言っても良いよ!

以下の記事で、タミヤモデルクリーニングブラシについてレビューしています。

タミヤのモデルクリーニングブラシをレビュー
フィギュアお手入れに最適!タミヤモデルクリーニングブラシを紹介! フィギュアのほこり落としにタミヤのモデルクリーニングブラシが良いって聞くけど どういうブラシなの? 実際の使用感を知りたい ...

④キーボードクリーナーでほこりを取る

引用元:ダイソー

次に紹介するのは、キーボードクリーナーでほこりを取る方法です。

スライム状のクリーナーにほこりを吸着させて取ります。

粘着力が高いので、こびりついたほこりも簡単に取れるのがメリットです。

また、スライム状の物体なのでフィギュアの細かいところまで綺麗にできます。

しかしデメリットとして、キーボードクリーナーには特定の成分や溶剤を含んでいるものがあるので、フィギュアの素材や塗装に損傷を与える可能性があります。

フィギュアに使用する際は慎重におこないましょう。

⑤水で丸洗いする

フィギュア 水洗い

手っ取り早いのは、水に入れて丸洗いする方法です。

洗面器に水を汲みフィギュアをパーツごとに分解して、水へ浸けるだけになります。

その後、ほこりが水に浮いてくるので、フィギュアを取り出して綺麗な布で水気を拭き取ります。

道具がいらないので簡単に試せるのがメリットです。

デメリットとして、水気をしっかり拭き取らないと、フィギュアにカルキ(白い汚れ)がついて汚れて見えます。

費用はかかりませんが、手間はかかってしまいます。

フィギュアをほこりから守る飾り方

COOLTAKU フィギュアケース

フィギュアをほこりから守る最も有効な飾り方はフィギュアケースに入れることです。

ケースに入れてしまえば、ほこりが付くことはなくなります。

以下におすすめのケースを紹介します。

  • 100均のフィギュアケース
  • プラスチックケース
  • アクリルケース
  • コレクションラック

フィギュアの大きさや所持数に合わせて最適なものを選びましょう!

それぞれのケースの特徴を解説していきます。

100均のフィギュアケース

引用元:ダイソー

Q posketやねんどろいどのほこり対策には100均のフィギュアケースがおすすめです。

100均なら低価格で入手できるので、数を揃えるのも簡単です。

おしゃれに飾り付けることもできます。

ココア

上手に飾っているよね!

工作が苦手でないなら、100均の材料を使ってフィギュアケースを自作するのもおすすめです。

【安くて簡単!】100均フィギュアケース自作例を紹介!作り方も解説フィギュアケースを安く簡単に自作したい人に向けて、100均商品で作れるフィギュアケースを紹介します。本記事を読むと、工作が苦手な人も簡単にフィギュアケースを自作出来ます。...

プラスチックケース

スケールフィギュアをほこりから守れる格安ケースが欲しい人には、プラスチックケースがおすすめです。

プラスチック製なので価格も安く、プラスチックにしては透明度も高いです。

こちらのケースは、3個入りで5,000円ちょいで買えるので、フィギュアケースを複数欲しい人にもおすすめします。

ココア

アクリルの透明度には負けるかも!

以下の記事で、共馳収納 透明の収納ケースについて詳しく解説しています。

共馳収納 透明の収納ケース レビュー
共馳収納 透明の収納ケース紹介!フィギュアを飾れる格安ケースが欲しい人におすすめ共馳収納 透明の収納ケースの購入を迷っている人に向けて、特徴やメリット・デメリットを紹介します。本記事を読むと、フィギュアを飾るのにプラスチックケースも有りだと気付きます。...

アクリルケース

COOLTAKU フィギュアケース

スケールフィギュアをほこり対策できて、見栄えも良いケースを求めているならアクリルケースがおすすめです。

アクリルなので透明度が高く、フィギュア観賞用に作られているので見栄えも良いです。

私はCOOLTAKUのアクリルケースを使っています。

COOLTAKU フィギュアケース

低価格ながら、アクリルの品質が良く、かなりの透明度を誇ります。

ココア

ケースに入れていないかのような美しさ!

以下の記事で、COOLTAKUのアクリルケースをレビューしています。

COOLTAKU フィギュアケース
COOLTAKU フィギュアケースをレビュー!低価格で透明度の高いアクリルケースAmazonで評判の良いCOOLTAKU フィギュアケースをレビューしました。本記事を読むと、あなたにおすすめのフィギュアケースかどうか分かります。...

コレクションラック

キューブボックスα ワイド

大きいフィギュアやを複数体のフィギュアをまとめて保管するなら、コレクションラックがおすすめです。

先ほど紹介した2つのケースと違い、価格が高いのがデメリットです。

しかし、1つ買えば当分フィギュアのほこり対策に困ることはありません。

以下の記事で、コレクター人気も高いおすすめのケースを9つ紹介しています。

おすすめのフィギュアケース9選!

比較的低価格で購入できるのはキューブボックスαシリーズになります。

私は通常タイプとワイドタイプを連結して使っています。

1つあたりの価格が安いので初めてのケースにおすすめです。

以下の記事で、キューブボックスαをレビューしています。

キューブボックスαをレビュー
【レビュー】キューブボックスαにフィギュアを飾ってみた(アクリル透明扉タイプ)キューブボックスαを持っている筆者が購入を迷っている人に向けて、メリット・デメリットと特徴について解説します。あわせて、お得な買い方も紹介しています。...

キューブボックスαワイドタイプもあります。

以下の記事で、キューブボックスαワイドタイプについてレビューしています。

キューブボックスαワイドオープン レビュー
キューブボックスα ワイドオープンをレビュー!(フィギュアを飾るのに理想的なケース) フィギュアを飾れる棚を探しているんだけど、 キューブボックスαワイド型ってどう? フィギュアをちゃんと飾れる? ...

フィギュアケースを自作するのもおすすめ

フィギュア棚 自作

フィギュアのほこり対策として、自前のカラーボックスにアクリルパネルを取り付け、簡易フィギュアケースを作るのもおすすめです。

簡単にホコリ対策できるおすすめの方法のなります。

制作に必要な物は以下の通りです。

制作方法は以下の通りです。

カラーボックスで自作ケースの作り方
  1. カラーボックスを用意する
  2. カラーボックスの寸法を測る
  3. カラーボックスに両面テープを貼る
  4. 塩ビジョイナーの加工、取付
  5. アクリル板の取付

以下の記事で、作成方法を詳しく解説しています。

カラーボックスをフィギュアケースに改造してみた
フィギュア棚を自作!カラーボックスとアクリル板で作るケースを紹介フィギュアケースは値段が張るため、DIYでコストを抑えたい人に向けて、筆者が作成したカラーボックス製自作フィギュアケースの作り方を紹介します。合わせてフィギュアコレクター自慢の自作ケースも紹介しています。...

みんながやってるフィギュアほこり対策を紹介

最後にフィギュアやプラモデルを持っている人がやっているほこり対策を紹介します。

ココア

タミヤモデルクリーニングブラシは安定ですね!

ココア

メイクブラシを代用するのは賢い!

ココア

アクリルケースを自作するのはすごい!

フィギュアのほこり対策まとめ

今回は、フィギュアのほこり対策におすすめの方法を5つ紹介しました。

 
ほこり対策   特徴
ブロワー ほこりを飛ばす
マイクロファイバークロス ほこりを吹きとる
ブラシ ほこりを掃う
キーボードクリーナー ほこりを吸着させる
水洗い ほこりを水に浮かす

筆者のおすすめは「タミヤのモデルクリーニングブラシ」を用意することです。

ココア

筆者のフィギュアほこり対策はこれ1本!

タミヤモデルクリーニングブラシは以下の記事でレビューしています。

フィギュアにホコリ対策をして、フィギュアをきれいに保ちましょう!

これで終わります。

ありがとうございました。

関連記事はこちら