【お得に買えるのは今だけ】駿河屋GWセール開催中!最大89%オフ
フィギュア汚れの落とし方!色移り・べたつきを綺麗に落とす方法

- フィギュアに色移りがあった…
- べたついているんだけど…
- 正しい汚れの落とし方を知りたい
このように悩みに答えていきます。
フィギュアを長く集めていると、色移りしてしまったり、べたついていたりと様々な問題に直面すると思います。
また、安いからと中古フィギュアを購入したら、ホコリまみれのフィギュアが届いたなんてこともあるかもしれません。
そのような場合、あなた自身でフィギュアの汚れを落として綺麗にする必要があります。
汚いままコレクションなんてできないよね
しかし、間違ったやり方をすると返って悪化するだけです。
この記事を書いた人
- 2019年からフィギュアコレクター
- X(旧Twitter)で美少女フィギュアの情報発信
- フィギュアのお手入れもしっかりおこなっている
そこでこの記事では、フィギュアについた「色移り」、「ほこり」、「べたつき」の正しい落とし方について解説します。
記事を最後まで読んで、あなたの大切なフィギュアをきれいに保ち、長く楽しみましょう!
色移りで困っている人は、色移りしない対策もおすすめです!
筆者はフィギュアの色移りしそうな箇所に「ルネサンスワックス」を塗ることで、色移りの悩みから解放されました。
以下の記事で、ルネサンスワックスについて紹介しているので、興味のある人は読んでみてください。
https://cocoa-setsuyakulife.com/renaissance-wax-review/フィギュアによくある汚れの落とし方
フィギュアの汚れに合わせた、汚れの落とし方を紹介します。
まず、フィギュアの汚れには以下のものがあります。
- 黒ずみ
- 指紋や皮脂汚れ
- タバコのヤニ
- ホコリ
それぞれの汚れの正しい落とし方について詳しく解説していきます。
ちなみに、フィギュアのお手入れで頻繁に使う、便利道具を以下の記事で紹介しています。
フィギュア黒ずみの落とし方
フィギュアの黒ずみは以下の方法で落とせます。
- 消しゴムで擦る
- 柔らかい布や綿棒で拭く
- 歯ブラシで擦る
消しゴムで擦る
まず初めに消しゴムで優しく擦って落とす方法です。
付いたばかりの黒ずみは、消しゴムで簡単に落とせます。
ただし、綺麗な消しゴムを使うのがコツです。
初め軽く擦って、様子を見てから徐々に力を入れていくのが良いよ!
柔らかい布や綿棒で拭く
次に紹介するのは、柔らかい布や綿棒で擦る方法です。
布や綿棒に少量の中性洗剤や水を含ませ、黒ずんだ箇所を軽く拭きます。
汚れが落ちたら、中性洗剤を付けた箇所は水でしっかりと洗い流してください。
ただし、塗装や素材によっては、摩擦によりフィギュアを傷つける可能性があります。
歯ブラシで擦る
次に紹介するのは、歯ブラシで擦る方法です。
布や綿棒と同じ要領で、少量の中性洗剤や水を含ませ、黒ずんだ箇所を擦ります。
ただし、フィギュアの塗装やディテールを擦るのは慎重におこなってください。
怪しいと思ったらやめたほうがいいよ!
指紋や皮脂汚れの落とし方
指紋や皮脂汚れは以下の方法で落とせます。
- ウェットティッシュで拭く
- ぬるま湯に浸ける
1つずつ詳しく解説していきます。
ウェットティッシュで拭く
まず初めに紹介するのは、ウェットティッシュか水にぬらした柔らかい布で、フィギュアを拭く方法です。
指紋や軽い皮脂汚れなら、充分に落ちます。
ただし、ウェットティッシュは非アルコール性を利用するのが良いでしょう。
ぬるま湯に浸ける
次に紹介するのは、ぬるま湯に浸ける方法です。
ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、フィギュアを浸け置きします。
その後、柔らかい布やスポンジを湿らせて、指紋の付いた部分を軽く拭き取ります。
最後に水で洗剤を洗い流しましょう。
タバコのヤニの落とし方
タバコのヤニは以下の方法で落とせます。
- ぬるま湯に浸ける
- 無水アルコールを使う
ぬるま湯に浸ける
まず初めに紹介するのは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸ける方法です。
30~40℃のぬるま湯に中性洗剤を入れ、フィギュアを浸けておきます。
そうすると、ヤニ汚れが浮いてくるので柔らかい布や綿棒を使用して拭き取っていきます。
最後に水で洗い流して完了です。
無水アルコールを使う
次に紹介するのは、無水エタノールを使う方法です。
綿棒に少量の無水アルコールを含ませ、ヤニの付いた部分を軽く叩いたり拭いたりします。
これによりヤニが柔らかくなるので、次に柔らかい布や綿棒を使用して優しくヤニを拭き取っていきます。
力を入れすぎるとフィギュアに傷がつく可能性があるので、優しく拭くことが大切です。
繰り返し拭き取りながら、ヤニを取り除いていきます。
最後に、清潔な布でフィギュアを拭いて、残ったアルコールやヤニを取り除き完了です。
フィギュアについたホコリの落とし方
フィギュアについたホコリは以下の方法で落とせます。
- エアブロアーで飛ばす
- クリーニングブラシで掃う
- 水で丸洗いする
1つずつ簡単に説明していきます。
フィギュアのほこり対策について詳しく知りたい人は、以下の記事もおすすめです。
https://cocoa-setsuyakulife.com/figure-dust-measures/エアブロワーで飛ばす
まずはじめに紹介するのは「エアブロアー」を使用してほこりを吹き飛ばす方法です。
ホコリを吹き飛ばすだけなのですぐに終わるのがメリットです。
ただし、ホコリを吹き飛ばすだけなので、再度ホコリが付着してしまう可能性があります。
時間がないときにおすすめです。
スプレータイプと手動のエアブロアーがあります。
口コミだとフィギュアのホコリ落としに利用している人も多かったよ!
クリーニングブラシで掃う
次に紹介するのはクリーニングブラシで掃う方法です。
ブラシでフィギュアを上から下に掃っていきます。

私のおすすめは、タミヤのモデルクリーニングブラシです。
毛先が柔らかく、しなやかなためフィギュアに引っかかることなくホコリを落とせます。
静電気を除電する効果もあり、フィギュアにホコリが再付着しないのも便利です。
以下の記事で、実際に使用した感想や評判・口コミを解説しています。
https://cocoa-setsuyakulife.com/tamiyabrush-review/水で丸洗いする
次に紹介するのは、水にいれて丸洗いする方法です。
洗面器に水を汲み、パーツごとに分解して、水へ浸けるだけになります。
ホコリが水に浮いてくるので、その後フィギュアを取り出して綺麗な布で水気を拭き取って完了です。
「普段ケースに飾らないフィギュア」や、「中古でフィギュアを購入したとき」など、ホコリがひどいときに重宝します。
フィギュアの色移りの落とし方
フィギュアの色移りの落とし方には以下の3つの方法があります。
- 消しゴムで擦る
- メラミンスポンジで擦る
- アルコールを染みこませた綿棒で擦る
しかし、フィギュアの色移りを落とすのはかなり大変なので、事前に対策することをおすすめします。
特におすすめは、色移りしそうな箇所に「ルネサンスワックス」を塗ることです。
少量塗るだけで、今後色移りの悩みから解放されます。
以下の記事で、フィギュアにルネサンスワックスを塗りつつ詳しく解説しています。
https://cocoa-setsuyakulife.com/renaissance-wax-review/それでは、フィギュアの色移りの落とし方を1つずつ解説していきます。
消しゴムで擦る
まずはじめに紹介するのは「消しゴム」で擦る方法です。
新しい消しゴムを用意して、色移りした箇所を擦ります。
表面に載っただけの色移りに有効です。
以下の写真は台座に色が移ったフィギュアになります。

台座に靴をおもいっきり擦ってしまい黒い塗料が移ってしまった!
この色移りを消しゴムで擦った結果が以下の写真です。

きれいに落とすことができました!
メラミンスポンジで擦る
次に紹介するのは「メラミンスポンジ」で擦る方法です。
メラミンスポンジで色移りした箇所を擦ります。
その際、力を入れて擦らないように注意してください。
フィギュア表面のトップコートを削ってしまう可能性があります。
こちらも色移りしてからそんなに時間が経ってない場合や色移りした箇所が少ない場合に有効です。
アルコールを染みこませた綿棒で擦る
次に紹介するのは「アルコールを染みこませた綿棒」で擦る方法です。
ドラッグストアなどに売っている「無水エタノール」を使用します。
無水エタノールを綿棒に染みこませ、色移りした箇所を優しく擦りましょう。
そのあと、浮き出た汚れを乾いた布で吸い取ります。
消しゴムやメラミンスポンジを試したけど、色移りが落ちない場合の最終手段です。
つまりやりすぎると、フィギュアにダメージを与える危険があります。
注意することとして、エタノールなどのアルコールはフィギュアの塗装を落とす危険があります。
塗装面への使用はおすすめしません。
使用する場合は、フィギュアの目立たない箇所で塗装が落ちないかどうか試してからにしてください。
フィギュアのべたつきの落とし方
フィギュアのべたつきの落とし方は以下のとおりです。
- ノンアルコールのウェットティッシュで擦る
- 中性洗剤を入れた水に浸して洗う
ただし、スケールフィギュアは保管状況がよっぽど悪くない限りべたつくことはありません。
[qa-box01 title=”なぜフィギュアはべたつくのか?”]
フィギュアに使われている可塑剤が気化して、フィギュアの表面に付着することが原因です。
可塑剤はフィギュアに使われているPVCを柔らかくするためのものです。
時間とともにフィギュアから自然に気化していきます。
しかし、フィギュアを長時間ブリスターなどの密閉空間に保管すると、気化した可塑剤の逃げ場が無くなり、フィギュアの表面に付着してベタつきの原因になります。
[/qa-box01]
筆者が持っている古いフィギュアに、2015年製の「アルファマックス時崎狂三」がいますが、スベスベです!

フィギュアは箱から定期的に出して、可塑剤を逃がしてあげることをおすすめします。
https://cocoa-setsuyakulife.com/opened-figure/それでは、フィギュアのべたつきの落とし方について詳しく解説していきます。
ノンアルコールのウェットティッシュで擦る
まずはじめに紹介するのは、「ノンアルコールのウェットティッシュ」で擦る方法です。
ベタついている箇所を拭いとるようにしっかりと擦ります。
ベタつき箇所が少ない場合に有効です。
中性洗剤を入れた水に浸して洗う
次に紹介するのは、「中性洗剤」に浸して洗う方法です。
バケツに水と中性洗剤を適量いれ、その中へパーツごとに分解したフィギュアを浸けます。
10分ほどしたら、フィギュアを水洗いして洗剤を落とし、しっかりと水気を拭き取りましょう。
フィギュア全体がベタついている場合に有効です。
水洗いすれば、たいてい解決するよ!
まとめ:正しいフィギュア汚れの落とし方を知ろう!
今回はフィギュアのよくある汚れや色移り、べたつきの正しい落とし方を解説しました。
フィギュアについた正しい汚れの落とし方を知ってフィギュアをきれいに保ちましょう!
他にも、フィギュアのお手入れに役立つ記事をいくつか紹介します。
フィギュアをきれいな状態で飾りたい人は、ぜひ読んでみてください!
これで終わります。
ありがとうございました。