フィギュアを集め始めたのはいいんだけど、
- フィギュアを飾る場所がない
- フィギュアケースが高くて買えない
- 簡単に作れる自作ケースを知りたい!
このような悩みに答えていきます。
私もフィギュアを集め始めたばかりのころは、フィギュアケースにお金をあまり使いたくなくて、カラーボックスをフィギュア棚の代わりにしていました。
しかし、カラーボックスは正面が開いているのでホコリの侵入を防げません。
悩んだ結果、アクリル板を扉の代わりにしたところ、ホコリの侵入を防げるカラーボックスが完成しました。
そこでこの記事では「カラーボックスでフィギュア棚を自作する方法」と「カラーボックス製フィギュア棚のメリット・デメリット」について解説します。
この記事を書いた人
- 2019年からフィギュアコレクター
- Twitterで美少女フィギュアの情報発信
- フィギュア購入・買取・お悩みについて50件以上記事執筆
この記事を読めば、だれでも簡単にカラーボックス製フィギュア棚が作れます!
- カラーボックスで自作フィギュア棚を作る方法
- カラーボックスを活用するメリット・デメリット
- おしゃれな自作フィギュア棚を紹介
- お求めやすい低価格フィギュア棚を紹介
記事の後半では、フィギュア仲間たちの作成した自作フィギュアケースも紹介しています。
この記事を最後まで読んで、フィギュアの保管場所を手に入れましょう!
カラーボックスで自作フィギュア棚を作ってみた!

カラーボックスをフィギュア棚として使うにはアクリル扉をつける必要があります。
理由は、埃の侵入を防ぐためです。
カラーボックスには扉がないので、中にフィギュアを飾るとすぐに埃が積もってしまいます。
フィギュアにとって埃は天敵です。
そのため、扉をつけて埃の侵入を防ぐ必要があります。
私は面倒くさがりやなので、簡単で時間もかからず埃が入らなければ良いという考え方で、家にあるカラーボックスをフィギュアケースに改造しました。
カラーボックスで自作フィギュアケースを作るのに必要な物は以下の通りです。

手順は以下の通りです。
- カラーボックスを用意する
- カラーボックスの寸法を測る
- カラーボックスに両面テープを貼る
- 塩ビジョイナーの加工、取付
- アクリル板の取付
①カラーボックスを用意する
まず初めにカラーボックスを用意します。
今持っているものをそのまま使うか、新たに購入してください。
私は本棚に使っていたものを再利用したよ
カラーボックスを選ぶときに大切なことは、カラーボックスの幅と奥行、高さになります。
高さが足りないとフィギュアの頭がぶつかるし、奥行が足りないとフィギュアが入りません。
飾る予定のフィギュアにあわせてサイズを選びましょう!
以下にAmazonで1番売れているカラーボックスを紹介します。
このカラーボックスのサイズは以下の通りです。
幅 | 奥行 | 高さ | |
外寸 | 41.5 | 29.0 | 88.0 |
内寸(1段辺り) | 39.0 | 27.5 | 27.5 |
②カラーボックスの寸法を測る
次にカラーボックスの各寸法を測ります。
寸法を測り終えたら、寸法通りのアクリル板を注文してください。
私は楽天市場のとうめい館で購入しました。

板厚は2㎜がちょうどよかったです。
アクリルの品質も良かったよ!
指定した寸法通りに加工してくれるので、自分で加工する手間が省けます。
③カラーボックスに両面テープを貼る
次にカラーボックスに両面テープを貼ります。
カラーボックスの長さに合わせてカットして貼り付けてください。
ただしアクリル板がけっこう重いので、強力な両面テープをおすすめします。
私はiHouse allの両面テープを使いました。

市販の両面テープだと、テープがアクリル板の重さに耐えきれなかったので、この商品を選びました。
剥がした跡が残らないことや、水洗いして再利用できるコスパの良さが決め手です。
④塩ビジョイナーの加工、取付
次に塩ビジョイナーの加工し、カラーボックスに取り付けます。
塩ビジョイナーは、アクリル板をスライドさせるためのレールの役割です。
ホームセンターに200円くらいで売っているので購入し、カラーボックスの寸法に合わせて切断してください。

使うのは工型です。

詳しく知りたい人は防音専門ピアリビングさんのホームページが参考になりました。
すべて切断し終わったら、カラーボックスに取り付けていきます。

テープにしっかりと押し付けてね
⑤アクリル板の取付
最後はカラーボックスにアクリル板を取り付けて完成です。

カラーボックスに塩ビジョイナーを取り付けて、アクリル板をはめるだけの簡単な作業になります。
私はズボラなので、とりあえず埃の侵入を防げればいいって感じで加工が雑ですが、形にはなりました。
器用な人ならもっときれいにできるよ!
おまけ:背面ミラーを取り付けてみた
中が暗いので、試しに1段だけ背面ミラーを取り付けてみました。
使用したミラーは光 どこでもミラーになります。

材質がポリカーボネートなので、ハサミで簡単に加工できました。
鏡としての品質はあまりよくないですが、フィギュアの後ろ姿を写すことは充分に可能です。

筆者を写さないように写真を撮るのが難しい
[the_ad id=”2707″]
カラーボックスをフィギュア棚に使うメリット
カラーボックスをフィギュア棚に使うメリットは以下の通りです。
- 軽いので移動が楽
- 値段が安い
- 簡単に入手できる
軽いので簡単に運べる
1つ目のメリットはカラーボックスが軽いので簡単に運べることです。
ガラス製のフィギュア棚は20kgや30㎏と、かなり重量があります。
それに比べカラーボックスは木製で軽いので、ひとりで棚の組み立てや移動が簡単です。
そのため引越しや部屋の模様替えなどで棚の位置を変えるときに、カラーボックスだと簡単に移動できます。
値段が安い
3つ目のメリットは値段が安いことです。
カラーボックスは大きさにもよりますが、2,000円もあれば購入できます。
対してガラス製のフィギュア棚は1万円以上する物がほとんどです。
フィギュア収集を始めたばかりで収納にあまりお金をかけたくないなら。とりあえずカラーボックスにフィギュアを飾って観賞しましょう。
簡単に入手できる
4つ目のメリットは簡単に入手できることです。
カラーボックスはホームセンターに売っているので簡単に購入できます。
対して、ガラス製のフィギュア棚は専門店やネット通販でしか購入できません。
そのため、とりあえずフィギュアを保管できる場所が欲しい人には、カラーボックスがおすすめです。
カラーボックスをフィギュア棚に使うデメリット
カラーボックスをフィギュア棚に使うデメリットは以下の通りです。
- フィギュア棚の中が暗くなる
- フィギュア棚がオシャレではない
フィギュア棚の中が暗くなる
1つ目のデメリットはフィギュア棚の中が暗くなることです。
カラーボックスは正面以外が壁に覆われているため、棚の中が暗くなります。
そのためフィギュア自体が暗く見えてしまい、写真映えは悪いです。
正規のフィギュア棚みたく、LED照明や背面ミラーを取り付ければ、改善できるので気になる人は試してみてください。
LEDテープや背面ミラーは比較的安価で入手できます。
フィギュア棚がオシャレではない
2つ目のデメリットはフィギュア棚がオシャレではないことです。
カラーボックスにLEDテープや背面ミラーを取りつけても、正規のフィギュア棚には見劣りしてしまいます。
外観までこだわるなら、正規のフィギュア棚を購入したほうが良いです。
以下の記事でコレクターにも人気のおしゃれなフィギュアケース9選を紹介しています。

おしゃれな自作フィギュアケースを紹介
フィギュアコレクター仲間たちのアイディアの詰まった自作フィギュア棚を紹介します。
100均のアイテムだけで作ったフィギュアケースもあるので、作成の参考にしてみてはいかがでしょうか?
私と違ってセンスがあって羨ましい!
①ホームセンターの木材ベースの自作ケース
外枠はホームセンターで購入し、アクリル板をはめ込んだフィギュアケースになります。
UVカットフィルムやひな壇も取り付けてあり、本格的です。
DIYが得意な人がうらやましい!
②100均フォトフレーム製自作フィギュアケース
100均のフォトフレームを組み合わせるだけで、ここまで、おしゃれなケースができることに驚きです。
私も参考にします!
③スチールラック製大型フィギュア棚
スチールラックをベースに、塩ビ版やアクリル板を加工して取りつけたフィギュア棚になります。
ライトアップもされていてかなりオシャレです。
センス抜群!圧巻の光景ですね
④カラーボックス製自作フィギュア棚
カラーボックスをベースにしたフィギュアケースです。
カラーボックスを横向きにして、2つ使っているように見受けられます。
LEDテープライトでライトアップされてオシャレです。
私のと違って綺麗に仕上がってるね!
⑤アクリル板の自作フィギュアケース
アクリル板をを貼り合わせて作成したフィギュアケースになります。
アクリルの透明感はフィギュアが映えて良いですね!
アクリル板同士の継ぎ目が気にならない完成度!
[the_ad id=”2756″]
安くてお得なフィギュアケースを紹介
フィギュアケースを自作するのも良いですが、手っ取り早く安いフィギュアケースを買うのもおすすめです。
低価格で手に入るフィギュアケースを3つ紹介します。
- houseBOAT キューブボックスα
- iFREEMEN アクリル板ケース
- かしばこ商店 透明フィギュアケース
私が使っているケースも紹介しています!
houseBOAT キューブボックスα
1つ目に紹介するフィギュアケースは、houseBOATのキューブボックスαです。
木製で、カラーボックスをより頑丈にしたケースになります。
特徴は、キューブボックスα同士を連結させて、あなたの思うままのフィギュアケースを作れることです。

キューブボックスα1つにつきフィギュアを4~5体飾れます。

1台あたりの価格もお手ごろなので、初めてのフィギュアケースにおすすめです。
以下の記事でキューブボックスαをレビューしています。

キューブボックスα 2台分の大きさのワイドオープンタイプもあります。
大型フィギュアを飾るなら、こちらの方がおすすめです。
※通常のキューブボックスαと連結できるので使い勝手が良いです!
(部屋が写るのでミラーのフィルムは剥がしていません)

以下の記事でキューブボックスαワイドオープンタイプをレビューしています。
→キューブボックスαワイドオープンに大きいフィギュアを飾ってみた!

iFREEMEN アクリル板ケース
2つ目に紹介するフィギュアケースは、iFREEMEN アクリル板ケースです。
アクリル板を組み合わせたケースで、オプションに背面ミラーや底面ミラーがあります。
特徴は、使用していないときに板状にばらして保管できることです。
使っていな時も邪魔になりません。
iFREEMENのアクリル板ケースはフィギュアを1~2体飾れます。

大型のフィギュアは飾れませんが、シンプルなフィギュアをオシャレに飾りたいときに重宝します。
以下の記事で、iFREEMEN アクリル板ケースについてレビューしています。
→iFREEMEN アクリル板ケースにフィギュアを飾ってみた!

かしばこ商店 透明フィギュアケース
3つ目に紹介するフィギュアケースは、かしばこ商店 透明フィギュアケースです。
プラスチックでできたケースなので、安価で手に入ります。
特徴は、大きなサイズでも安く購入できることです。
材質はプラスチックですが、アクリルケースと比較しても透明度は負けていません。
かしばこ商店の透明フィギュアケースは、普通のケースに飾れない大型フィギュア(1/4スケール)を飾るときに重宝します。
今まで大きすぎて飾れなかったフィギュアを飾れるようになります。
まとめ:カラーボックスで簡単にフィギュア棚が作れる!
今回はカラーボックスで自作のフィギュアケースを作る方法について解説しました。
フィギュアを集め始めたばかりで、飾る場所がない人はとりあえずカラーボックスをフィギュアケースとして使うのは有りです。
カラーボックスをフィギュア棚にするメリットは以下の通りです。
- 軽いので移動が楽
- 破損のリスクが少ない
- 値段が安い
- 簡単に入手できる
カラーボックスをフィギュア棚にするデメリットは以下の通りです。
- フィギュア棚の中が暗い
- フィギュア棚がオシャレではない
フィギュアの数が増えてきたら、本格的なフィギュアケースに乗り換えるのはどうでしょうか?
以下の記事で種類ごとにおすすめのフィギュアケースを紹介しています。

それでは楽しいフィギュアライフを!
これで終わります。
ありがとうございました。