- フィギュアが高いから買えない
- フィギュアを買うか迷っている
- フィギュアを買って後悔しない?
このような悩みに答えていきます。
スケールフィギュアって、どんどん価格が高騰していますよね?
欲しいフィギュアを見つけても、なかなか購入に踏み切れない気持ちは分かります。
そこでこの記事では、「フィギュア高騰の理由」と「フィギュアを買うか迷うときの解決策」を解説します。
この記事を書いた人
- 2019年からフィギュアコレクター
- Twitterで美少女フィギュアの情報発信
- フィギュア購入・買取・お悩みについて50件以上記事執筆
この記事を読めば、フィギュアを買うか迷ったときに判断できます。
- フィギュア高騰の理由
- フィギュアを買うときに迷う理由
- フィギュアを買うか迷うときの解決策5選
- フィギュアが高いから買えないときの解決策
記事の後半では、フィギュアが高いから買えないと悩む人への解決策を紹介しています。
フィギュアを長年集めている筆者だからこそ、フィギュアの購入で悩んでは、買うか買わないか決断してきました。
記事を最後まで読んで、あなたもお気に入りのフィギュアに囲まれた空間を作りましょう!
フィギュア高騰の理由
フィギュアの高騰には以下の原因が考えられます。
- フィギュアの主流サイズ変更
- フィギュアのクオリティが上がっている
- 人件費や原材料費の高騰
1つずつ解説していきます。
フィギュアの主流サイズ変更

引用元:アルター
フィギュア高騰の理由としてフィギュアの主流サイズの変更が考えられます。
なぜなら、現在の主流サイズは1/7もしくは、1/6スケールだからです。
10年くらい前のフィギュアの主流サイズは1/8スケールでした。
それが現在に近付くにつれ、大きくなっています。
そのため、価格も高騰しています。
フィギュアのクオリティが上がっている

引用元:アルター
フィギュアのクオリティが上がっているのも高騰の原因です。
昔は細かい造形のフィギュアは作れなかったため、シンプルなフィギュアが多かったです。
その分価格も安かったです。
しかし技術の進歩とともにフィギュアのクオリティは上がってきました。
フィギュアの細かいところまで作りこまれるようになり、装飾や塗装に凝ったフィギュアが増えてきたのはご存知の通りです。
そのため、フィギュアの高騰はクオリティの高いフィギュアを作るためのコストになります。
人件費や原材料費の高騰
人件費や原材料費の高騰もフィギュア高騰の理由のひとつです。
フィギュアの生産拠点は海外ですが、海外の労働者の平均賃金は上がっています。
また、フィギュア製作に使われるPVCには石油が含まれているため、原油高騰の影響も受けています。
そのため、生産コストの上昇により、フィギュアも値上げせざるを得ない状況です。
[the_ad id=”2707″]
フィギュアを買うときに迷う理由
フィギュアを買うときに迷ってしまう理由は以下の通りです。
- フィギュアの価格が高い
- フィギュアを買って後悔しそう
- フィギュアを置く場所がない
どうして迷うのか解説していきます。
フィギュアの価格が高い
フィギュアを買うか迷う理由の1つ目は、フィギュアの価格が高いからです。
フィギュア高騰の理由でも解説しましたが、フィギュアは様々な要因で価格が高くなっています。
10年前は1万円もしなかったフィギュアですが、今では2万円・3万円は当たり前です。
そのため、フィギュアが欲しいけど、価格が高くて昔ほど気軽に買えなくなっています。
- フィギュアの主流サイズ変更
- フィギュアのクオリティが上がっている
- 人件費や原材料費の高騰
フィギュアを買って後悔しそう
「フィギュアを買って後悔しそう…」というのもフィギュアを買うか迷う理由のひとつです。
なぜなら、フィギュアはどこまでいっても自己満足の世界だからです。
誰かに認められるわけでもありません。
フィギュアを買ってどうするの?みたいなことを聞かれることもあります。
買っても買ってもフィギュア収集に終わりはなく「フィギュア沼」に落ちていくだけです。
届いたフィギュアを確認したら「見本と違うんだけど!」ってこともあります。
このように買い始めると終わりがなく、ふとしたときに後悔する可能性があるため購入を迷います。
フィギュアを置く場所がない
フィギュアを買うか悩む理由の3つ目は、フィギュアを置く場所がないからです。
フィギュアが増えてくると、だんだんと置き場所が無くなってきます。
せっかく買ってもフィギュアを置く場所がなければ、箱のまま山積みになるだけです。
かと言って、フィギュア棚を整理するのもなかなか大変です。
そのため、フィギュアを買っても置く場所がないし、部屋を整理するのも大変だからとフィギュアを買うか悩みます。
以下の記事で、フィギュアを飾る場所がないときにおすすめの飾り方を5つ紹介しています。

フィギュアの箱を上手に保管する方法も解説しました。

フィギュアを買うか迷う時の解決策5選
フィギュアを買うか迷うときの解決策を5つ紹介します。
- 飾るスペースがあるか考える
- 購入資金に余裕があるか考える
- レビューや評価を確認する
- 好きなキャラクターのフィギュアを買う
- 時間を置いて様子を見る
1つずつ解説していきます。
①飾るスペースがあるか考える

フィギュア買うか迷うときの解決策の1つ目は、飾るスペースがあるか考えることです。
せっかく買ったフィギュアも飾るスペースがなければ意味がありません。
特に昨今のフィギュアは1/4スケールだったり、周りの装飾が豪華になったりと飾るにもスペースを取ります。
フィギュアを購入する前に、商品ページにてフィギュア本体のサイズ確認は必須です。
②購入資金に余裕があるか考える
購入資金に余裕があるか考えることも大切です。
特にフィギュアを予約する場合、支払いが後回しになるため、ついたくさん買いがちです。
また、フィギュアは延期することも多いため、発売が重なることが考えられます。
そうなると、ひと月にたくさんのフィギュアが届いてしまい、予算オーバーしてしまいます。
フィギュア予約数をしっかりと管理して、発売月が前後しても支払えるくらいの数を購入しましょう。
③レビューや評価を確認する
フィギュア買うか迷うときの解決策の3つ目は、レビューや評価を確認することです。
発売済みのフィギュアを買う場合は、購入者のレビューを確認するのが良いですし、中古フィギュアを買う場合は、購入する中古ショップの評価を確認することをおすすめします。
またフィギュアを予約する場合も、初めて買うメーカーや海外メーカーの場合は評判や口コミを確認しておくと失敗しません。
以下の記事で、フィギュアのクオリティが高いメーカーを紹介しています。

④好きなキャラクターのフィギュアを買う

フィギュア買うか迷うときの解決策の4つ目は、好きなキャラクターのフィギュアを買うことです。
あなたの好きな作品のキャラクターのフィギュアや見た目が好みのフィギュアを買うようにすれば後悔することはありません。
逆に「有名なインフルエンサーやユーチューバーがおすすめしている」からだったり「限定品だから今買わないとプレ値になる」みたいな不純な理由で買うのはおすすめしません!
なぜなら、実際に届いたフィギュアのクオリティや評価が低かったり、定価割れしたときに「なんで買ったんだろう」と後悔するからです。
あなたが好きなフィギュアなら、値段や周りの評価は気にならないはずです!
そのため、好きな作品のフィギュアを買うようにしましょう。
⑤時間を置いて様子を見る
購入するか悩みすぎて決められない場合は、一度時間を置いて様子を見るのもおすすめです。
なぜなら、時間を空けることで「衝動買いなのか」それとも「本当に欲しいのか」冷静に考えることができるからです。
時間を置いても、そのフィギュアのことを忘れられないなら購入しましょう。
逆に、他のフィギュア予約情報に押し流されて、忘れてしまうようなら買わないほうが良いです。
私は時間を空ける目安として、2週間~1か月ほど期間を空けています。
期間が短いと衝動買いの可能性がありますし、期間を空けすぎると、予約期間が終了してしまいます。
あなた自身で適度な時間を置いてみて本当に欲しいフィギュアなのか判断しましょう!
[the_ad id=”2756″]
フィギュアが高いから買えない時の解決策
フィギュアをが高くて買えない時の解決策は以下の3つです。
- 発売済みフィギュアを買う
- 中古フィギュアを買う
- フィギュアを売る
1つずつ解説していきます。
発売済みフィギュアを買う

引用元:あみあみ
フィギュアが高くて買えないなら発売済みフィギュアを買うのがおすすめです。
なぜなら、フィギュアは発売後に割引されるからです。
あみあみのフィギュアセール情報をみると、新品で30%オフも当たり前にあります。
最近だとフリーイングのバニーフィギュアやフリューのフィギュアの割引率が高かったです。
ただし、SNSで話題になるような人気フィギュアはすぐに売り切れるため、割引はされません。
以下の記事で、フリュー製フィギュアの評判や口コミと筆者が購入したフィギュアをレビューしています。

中古フィギュアを買う

フィギュアが高いなら中古フィギュアを買うのもおすすめです。
なぜなら、中古フィギュアなら定価より安く買えるからです。
中には中古フィギュアって大丈夫なのか心配になる人もいると思います。
たしかに、中古フィギュアによっては買わないほうがいいものもありますが、フリマアプリで買った場合や発売から年月が経ったものを買った場合に限ります。
私が大手通販サイトや買取店で購入した中古フィギュアは状態が良かったです。
特にあみあみの中古フィギュアは事前に状態が分かるためおすすめです。
以下の記事で筆者があみあみで購入したランクAとランクBの中古フィギュアの状態を公開しています。

駿河屋の中古フィギュアは、発売から年数が経過していないものは状態が良かったです。
以下の記事で、筆者が駿河屋で購入した中古フィギュアの状態を公開しています。

フィギュアを売る

フィギュアが高くて買えないなら、飾っていないフィギュアを売るのもありです。
フィギュアの数が増えてくると、飾らなくなったフィギュアが出てきませんか?
そのようなフィギュアは売ることをおすすめします。
中には売るのはもったいないし、いつか飾るかもしれないと思っている人もいるかもしれません。
しかし、たいていそのようなフィギュアを飾ることはありません。
結局新しいフィギュアが届くと、お気に入りのフィギュアしか飾らなくなります。
それなら、飾っていないフィギュアとお別れして、新しいフィギュアと出会うための購入資金になってもらうほうが良いと思いませんか?
「いつか飾るかもしれない=もう飾ることはない」
飾らなくなったフィギュアは押し入れに押し込むのではなく、少しずつお別れしていきましょう!
以下の記事で、開封済みフィギュアの高価買取サイトを紹介しています。
→開封済みフィギュアの買取におすすめの宅配買取サイト6選!【宅配買取を徹底調査】
その中で、筆者がよく利用しているのはカイトリワールドです。
2021年から愛用していますが、フィギュアの買取価格の高さと、事前に買取価格が分かる安心感があります。
理不尽な減額を受けたこともないためおすすめです!
以下の記事で、筆者がカイトリワールドにフィギュアを売った結果とメリット・デメリットをまとめています。

まとめ:あなたの好きなフィギュアを買いましょう
今回は「フィギュア高騰の理由」と「フィギュアを買うか迷ったときの解決策」について解説しました。
フィギュアは価格が高いため購入を迷ってしまいがちです。
フィギュアを買うか迷うことがあったら、以下のことを参考に買うか買わないか決めましょう。
- 飾るスペースがあるか考える
- 購入資金に余裕があるか考える
- レビューや評価を確認する
- 好きなキャラクターのフィギュアを買う
- 時間を置いて様子を見る
フィギュアが高いから買えないなら、発売済みフィギュアや中古フィギュアを購入したり、飾っていないフィギュアを売ることをおすすめします。
あなたが欲しいと思うフィギュアを買って、好きなものに囲まれた空間を作りましょう!
以下の記事で、買って後悔しないクオリティの高いフィギュアメーカーを9つ紹介しています。

これで終わります。
ありがとうございました。