↓お得に買える商品を確認↓
フィギュアを買う PR

フィギュア収集をやめた理由について調査してみた【原因と対策は?】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フィギュアを集めているんだけど、

  • このまま集めていっていいのかな?
  • フィギュア収集をやめるか悩む
  • フィギュア収集をやめた人たちの理由は?

このような疑問に答えていきます。

私は3年ほどフィギュアを集めていますが、今のところやめるつもりはありません。

しかし、やめていった人たちの理由を知ることで、自分が同じ立場になったときにやめずに済む方法があるのではと思いました。

そこでこの記事では、フィギュア収集を卒業した先輩コレクターたちの意見をもとに「フィギュア収集をやめた理由」と「フィギュア収集をやめずに長く続ける方法」について解説します。

この記事を読むと分かること

  • フィギュア収集をやめた理由
  • フィギュア収集をやめずに長く続ける方法
  • フィギュアを売るときに利用しているサイト

この記事を読めばフィギュア収集をやめるか悩んでいるあなたも、やめずに長く続けるコツが分かります。

結論から言うと、フィギュアを集めるルールを決めてフィギュアを増やしすぎないようにすることが大切です。

ココア
ココア
フィギュアを置く場所がないのに集め続けるのは危険だよ

フィギュア収集をやめた理由

フィギュア収集をやめた人ってどういう理由でやめたのかな?

フィギュア収集をやめた理由で多かったのは以下の3つになります。

フィギュア収集をやめた理由

  • フィギュアが高くて買えない
  • フィギュアを置く場所がなくなった
  • 引越し、結婚などライフスタイルの変化

フィギュアが高くて買えない

1つ目はフィギュアが高くて買えないことです。

フィギュアはここ10年くらいの間でかなり高騰しました。

おもな理由は以下の通りです。

  • フィギュアの主流サイズが1/8スケールから1/7スケールと大きくなった
  • フィギュアのクオリティが向上している
  • 生産拠点の中国の人件費高騰
  • 原材料のPVC(石油製品)の高騰
  • 為替相場の影響

グッドスマイルカンパニーさんの動画でも取り上げていました。

具体的には、10年前は1万円前後で購入できていたものが、現在は3万円を超えるフィギュアも続々出てきています。

アルターさんのホームページにある製品一覧が参考になるので価格推移に興味がある人はご覧ください。

現在に近付くとともに価格が上がっているのが一目で分かります。

10年前のアルターのフィギュアは1/8サイズが主流で作りもシンプルです。

今は造形もこだわりが凄いから価格が高いのも納得かも

そのため、フィギュアが高すぎて買えなくなった人たちがやめていったのでしょう。

フィギュアを置く場所がなくなった

2つ目はフィギュアを置く場所がなくなったことです。

フィギュアの数が増えてくると置き場所に困るようになります。

なぜなら

  • フィギュアを飾る場所
  • フィギュアの箱を保管する場所

をそれぞれ用意する必要があるからです。

フィギュアを飾る場所

具体的にはフィギュアが増えるにつれて、フィギュアケースも増えていきます。

フィギュアを飾るためにフィギュアケースを増設していって、いつの間にかフィギュアケースに部屋が占領されるなんてこともあるのではないでしょうか?

最終的には部屋にフィギュアケースを置けなくなり、フィギュアを飾る場所が無くなります。

フィギュアの箱を保管する場所

フィギュアが増えるにつれて、フィギュアの箱も増えていきます。

なぜなら、フィギュアの箱は捨ててはいけないからです。

飾っていないフィギュアの保管と手放すときのために保管しておく必要があります。

そのため、収納の中に箱をテトリスのように積み上げている人も多いのではないでしょうか?

最終的には収納に収まりきらなくなり、部屋に箱があふれます。

要するにフィギュアを集めていくうちに、箱やフィギュアの置く場所を確保できなくなり新しいフィギュアを買うことができず、やめていくのでしょう。

引越し、結婚などライフスタイルの変化

3つ目は引越し、結婚などライフスタイルの変化によるものです。

引越しや結婚などを機にフィギュア収集をやめる人が多い印象でした。

なぜなら、今飾ってるフィギュアを持っていくことができないからです。

具体的には

  • パートナーの許可が下りなかい
  • 新居に置く場所がない
  • 持っていくのが大変

などの理由があります。

そのため、ライフスタイルの変化をちょうどいい機会と捉え、フィギュア収集をやめるのでしょう。

[the_ad id=”2707″]

フィギュア収集をやめた人の意見を紹介

私がフィギュア収集をやめた理由

嵩張る、置き場所がない、
自分が居なくなった後の管理が大変。

— ぐだぐだお汁粉お月見風味 (@fatetukihime20) September 11, 2022

フィギュア収集やめた理由は色々。
場所をとりすぎる。年々下がり続けるクオリティ。年々上がり続ける価格。
代わり映えしないラインナップ。転倒や経年による破損の恐れ。などなど。。。

— そらつち (@washinishiwas) September 17, 2018

ココア
ココア
やっぱり価格の高騰と置き場所に困ることがやめる理由に多いね

フィギュア収集をやめずに続ける方法

せっかく集めてきたし、やめないで済む方法はないかな?

ココア
ココア
適度に断捨離することだね!

集めるフィギュアの数を調整して増えすぎないようにすることが長く続けるコツです。

つまり、あなたがフィギュアを集めていくうえでのルールを決めます。

ルールを決めてフィギュアを集める

フィギュアを集めるルールを決めてフィギュアが増えすぎないようにします。

具体的には

  • 今持っているフィギュアケースがに飾れる範囲で
  • 箱を保管する場所がなくなるまで
  • 大きすぎて飾れないサイズの物は買わない

などの制限をかけましょう。

紹介したのは私がフィギュアを集めるうえで守っているルールです。

今持っているフィギュアケースに飾れる範囲で

今持っているフィギュアケースが埋まるまでフィギュアを集めた場合、今あるフィギュアを売って数を減らしてから新しいものを買うようにしています。

理由はフィギュアの数を調整するためです。

過去には新しいフィギュアを予約した後に売るフィギュアを決めていたこともありました。

しかし、手放すフィギュアを選べないうちに新しいものが届いてしまうことがあったので、今は「欲しいフィギュアを買うなら断捨離するしかない」という強い意志のもと選んでいます。

箱を保管する場所がなくなるまで

フィギュアを集めていくうちに箱を保管する場所がなくなったら、それ以上フィギュアを買わないようにしています。

理由は、箱が部屋に散乱しないためです。

欲しいフィギュアが出た場合は、保管しているフィギュアを断捨離してから購入するよう徹底しました。

大きすぎて飾れないサイズの物は買わない

そもそもサイズが大きすぎて飾れないものは買わないようにしています。

フィギュア収集を始めたばかりのころ、大型ケースを持っていないのに「1/4スケールのC.C.バニー」を購入して、あとで大きすぎて飾れないことに気付きショックを受けました。

フィギュアを買う前にサイズとフィギュアケースの空きをチェックしています。

C.C.バニー

要するにフィギュアの数を制限することでお金の使いすぎと部屋に飾れなくなるほど増えることを防ぎます。

フィギュアは資産としての価値も高いため、売ったお金で新しいフィギュアの購入資金を確保することも可能です。

そのほかにパートナーから許可が下りなくてフィギュア収集をやめた人は続けられるよう交渉するしかありません。

パートナーに交渉する

パートナーがいて許可が下りない場合は以下のような条件をつけて交渉しましょう。

  • 家族の共有スペースに侵食せず
  • 自分の部屋に収まる範囲内で集める
  • ケースに収まる範囲内で集める

などフィギュアを増やしすぎないようにして、収集を認めてもらえるようお願いするしかありません。

[the_ad id=”2756″]

フィギュアを売るときに利用しているサイトを紹介

フィギュアはどこに売ればいいの?

私はプレ値のフィギュアはメルカリ、それ以外は宅配買取サイトを利用しています。

使い分けている理由は

  • プレ値のフィギュアはメルカリで高く売れる
  • それ以外のフィギュアは買取サイトのほうが楽

だからです。

メルカリは個人間のやり取りなのでトラブルの可能性があります。

また、やり取りが面倒で積極的に利用したいと思えません。

その点、宅配買取サイトはネット上で申し込んで、ダンボールに詰めて送るだけなので簡単です。

買取価格に不安がある人もいるかもしれません。

しかし、私が利用しているカイトリワールドでは商品に不備がある場合を除き、理不尽な減額を受けたことはありません。

それどころか、キャンペーン込みでメルカリの買取価格を超えたこともあります。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

フェネクスの鬼嫁レムを買取に出した結果、送料と手数料を引いたメルカリの売上より高く売れました。

以上のことから、プレ値のフィギュアはメルカリそれ以外のフィギュアは宅配買取サイトと使い分けるのがベストです。

カイトリワールド以外にもキャンペーンがお得な宅配買取サイトはあります。

フィギュアの買取におすすめの宅配買取サイト5選【宅配買取サイトを徹底調査】」の記事で宅配買取サイトのメリットとデメリット、おすすめの宅配買取サイトを紹介しました。

まとめ:フィギュア趣味を長く続けるには断捨離することも必要

今回は「フィギュア収集をやめた理由」と「フィギュア収集をやめずに続ける方法」について解説しました。

フィギュアコレクターがフィギュア収集をやめるときに多い理由は以下の3つになります。

  • フィギュアが高くて買えない
  • フィギュアを置く場所がなくなった
  • 引越し、結婚などライフスタイルの変化

それでもフィギュア収集をやめずに続けたいならフィギュアを集めるルールを決めましょう。

私の場合は、フィギュアを増やしすぎず、新しいフィギュアを購入する場合は今あるものを売ってからにしています。

そして、断捨離するフィギュアを決めたら売りに出しましょう。

宅配買取サイトを使ってみたい人は以下の記事でメリット、デメリットと宅配買取がおすすめの人について紹介しました。

ちなみにプレ値のフィギュアを少しでも高く売りたい場合はメルカリがオススメです。

ただし、個人間の取引なので、トラブルに注意が必要です。

一部のプレ値フィギュアは、宅配買取サイトでも買取価格が上がってきました。

〇カイトリワールドのC.C.バニー掲載価格

C.C.バニーフィギュア

〇メルカリのC.C.バニー掲載価格

C.C.バニーメルカリ

開封済みの場合、メルカリの手数料1割と送料を含めると、キャンペーン込みのカイトリワールドのほうがお得でした。

適度に断捨離して長く楽しいフィギュアライフを!

これで終わります。

ありがとうございました。