- フィギュアに使われている素材について知りたい
- フィギュアの素材の違いは?
- 劣化するの?
このような疑問に答えていきます。
一口にフィギュアと言っても様々な素材が使われているのをご存知ですか?
PVCにABS、PMMA、レジンなどがあります。
素材によって破損しやすいとかあるのかな?
そこでこの記事では、フィギュアコレクターの私が「フィギュアに使われる素材の特徴」と「素材の劣化と対策」について解説します。
- フィギュアに使われる素材の特徴
- フィギュアの素材の劣化と対策について
フィギュアに使われている素材として最もメジャーなPVCは強度が高く、劣化に強い素材です。
しかし、まったく劣化しない素材はありません。
フィギュアの素材の特徴を正しく理解して、フィギュアの劣化を少しでも遅らせましょう!
以下の記事で、フィギュアの劣化防止対策について解説しています。
フィギュアのPMMAとは
PMMA(ポリメチルメタクリレート)は、アクリル樹脂とも呼ばれるプラスチック素材です。
透明性と耐久性から多くの分野で利用され、特に透明な部品や高品質な仕上がりが求められる製品に広く使われています。
従来のPVCフィギュアが金型を使うのに対し、PMMAは3Dプリンターを用いるので、金型ではできなかった分割のないフィギュアを造形できます。
しかしPVC製品と比べると靭性や硬度が少なく脆さがあるのがデメリットです。
フィギュアメーカーでは「びーふる」がデメリットを改良した独自のPMMAを開発し、フィギュアの制作をおこなっています。
インサイトのフィギュアはPMMA製だね!
それでもPVCに比べ、耐久性や品質は劣っているので賛否が分かれています。
最近は、依然と比べ物にならないくらいクオリティが上がっているとのことです。
ゼロさんのフィギュア道(@zero_figure0524)のインサイト 肉感少女 麗を見て、クオリティの高さに驚きました!
フィギュアのPVCとは
PVC(ポリ塩化ビニル)は、塩化ビニルモノマーを重合させて得られるプラスチックの一種になります。
可塑剤を加えることで柔軟性ができ、加工が容易になるので、フィギュアに最も使われている素材です。
また耐久性が高く、長期間にわたって変色や劣化することが少ないの特徴です。
ちなみに可塑剤はフィギュアの加工によく使われる物質で、時間とともに気化してフィギュアべたつきの原因になるとも言われています。
以下の記事で、べたつきの原因について詳しく解説するとともに、べたつきの落とし方を紹介しています。
フィギュアのABSとは
ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)は3つの異なるモノマーから成る共重合体です。
それぞれのモノマーには3つの特性があり、組み合わせることで優れた強度と耐久性を誇ります。
- アクリロニトリル…強度、硬度、耐久性を向上させる
- ブタジエン…柔軟性と耐衝撃性を提供
- スチレン…加工性や形状安定性を向上
主にフィギュアの台座や外装、武器など耐久性が求められるパーツの制作に使用されます。
フィギュアのレジンとは
レジンは、液状のモノマー(単量体)を化学反応によって固化させて作られるプラスチックや樹脂の一種です。
液状の状態で成形されるため、非常に高精細なディテールや複雑な形状を再現することができます。
おもにガレージキットの素材として使われています。
フィギュアのプラスチックとは
プラスチックとは、合成または天然由来の高分子化合物で、異なる用途に合わせて形成や加工ができる非常に多様な材料の総称です。
プラスチックという素材があるわけじゃないよ!
フィギュアにおけるプラスチックとは、グッドスマイルカンパニーのフィギュアに表記されている名称になります。
素材がプラスチックになったわけではなく、PVC以外の素材が使われているフィギュアの表記の紛らわしさを防ぐためです。
フィギュアの素材が劣化する原因と対策
フィギュアに使われている素材は、一般的に耐久性が高いプラスチック素材ですが、時間の経過や特定の環境条件によって劣化する可能性があります。
フィギュア素材の劣化の原因になるものは以下の通りです。
- 光や熱
- 湿気
- 可塑剤の揮発
以下の記事で、フィギュア劣化を防止する方法について詳しく解説しています。
簡単に解説していきます。
光や熱
長時間の直射日光や高温の環境にさらされると、フィギュアの素材が劣化する可能性が高いです。
主な症状として、フィギュアの色褪せや変色、表面の劣化があります。
対策として、直射日光を当てないことが大切です。
遮光カーテンをしたり、日が当たる位置にフィギュアを置かないようにしましょう。
湿気
湿気もフィギュアの天敵です。
湿度の高い環境にフィギュアを置くことで、カビや変色のリスクが高まります。
特にブリスターの中のフィギュアは、密閉されており通気性が悪いため保管には注意が必要です。
定期的に箱のフィギュアを外に出してあげると良いでしょう!
可塑剤の揮発
フィギュアの素材には可塑剤が含まれており、時間とともに揮発することがあります。
可塑剤の揮発によってフィギュアの柔軟性や形状が変化し、フィギュアが硬くなったり、べたつきの原因になります。
フィギュアを定期的に箱から出し、可塑剤が溜まらないようにしましょう。
べたつきを取り除く方法について知りたい人は、以下の記事が参考になります。
フィギュアにに使われている素材の特徴まとめ
今回は「フィギュアに使われている素材について」と「フィギュアの素材が劣化する原因と対」を解説しました。
フィギュアに使われる素材は耐久性があるものの、時間の経過や環境の変化によって劣化していきます。
- 光や熱
- 湿気
- 可塑剤の揮発
フィギュアを集め始めたら、保管場所に気を付け、定期的にお手入れしてあげましょう!
これで終わります。
ありがとうございました。